簿記一覧

試算表とは?試算表の目的、種類・様式、作り方・書き方 簿記3級独学講座

試算表とは、総勘定元帳の全ての勘定科目の借方計上額や貸方計上額、残高(貸借差額)を集計した集計表をいいます。全ての仕訳は借方と貸方の金額が必ず一致し、総勘定元帳の各勘定に転記されるため、転記が正しく行われている限り仕訳帳や総勘定元帳、試算表の全ての勘定の借方と貸方の合計金額は必ず一致します(貸借平均の原理)。また試算表は、全ての勘定の借方計上合計額と貸方計上合計額、残高(貸借差額)が計上されるため、貸借対照表や損益計算書を作成するうえで非常に便利な集計表です。これらのことから試算表は、主に①仕訳帳から総勘定元帳への転記が正しく行われているかを確認する②全ての勘定の状況を確認し、精算表や財務諸表(貸借対照場、損益計算書)の作成を円滑にするの2つを目的に作成されます。なお、試算表は期末において必ず作成されますが、実務においては日々の記帳の正確性や業績把握のために、日計表、週計表、月計表などのように短い期間を単位として作成されます。

決算とは?決算の意味、目的、決算手続きの流れ、決算の仕方 簿記3級独学講座

簿記では期中における日々の取引を仕訳帳に記帳し、総勘定元帳に転記しますが、仕訳帳と総勘定元帳だけでは各勘定の発生や増減は把握できますが、企業全体としての経営成績や財政状態は把握できません。そこで会計期間ごとに仕訳帳や総勘定元帳を締め切り、試算表、精算表、貸借対照表と損益計算書を作成し、期末日における会社の財政状態や1会計期間の経営成績を明らかにします。この一連の手続きを決算といい、決算の基準となる日を決算日(期末日)といいます。

株主資本とは?株主資本の内訳・構成要素 簿記3級独学講座

株式会社の貸借対照表において、総資産から総負債を控除したものを純資産といい、純資産から投資有価証券評価差額などの評価・換算差額を控除したものを株主資本といいますが、純資産を自己資本と呼んだり、中小企業のほとんどが純資産と株主資本の額が同じであるため「純資産」「自己資本」「株主資本」が明確に区別せず使用されることが多いためこれらの何がどのように違うのかがわかりにくくなっています。さらに資本金、準備金、剰余金はいずれも株主資本に属する勘定科目ですが、株主資本の部には株主からの払い込み、株主への払い戻しによる勘定科目と利益処分による勘定科目と、企業の営業活動の結果として増減する勘定科目が含まれるためそれぞれの勘定科目の意味や金額が非常に分かりにくくなっています。そのためここでは、株主資本の部がどのように分類され何によって構成されているのかを明らかにし、それぞれの内訳の勘定科目の意味を紹介します。

株式会社の設立、増資による株式の発行時の仕訳 簿記3級独学講座

会社とは出資者から資金の提供を受けて事業をし、事業により得た利益を出資者に分配する会社法上の組織をいいます。会社法において、会社は持分会社と株式会社に大別されますが、簿記3級の検定試験においては(小規模の)株式会社が対象になりますので、ここでは株式会社の設立、増資時の仕訳について解説します。

法人税等(法人税、住民税及び事業税)、未払法人税等の処理、仕訳 簿記3級独学講座

株式会社は、当期に計上した税引前利益に法人税率を乗じて計算される法人税(国税)を支払う義務があります。また地方税として、法人税の額に基づき課税される住民税と税引前利益に基づき計算される事業税の支払い義務があります。さらに法人税や住民税、事業税の金額が一定額以上である場合、翌期において中間納付を行う必要があります。ここではこのような利益に基づき課税される法人税等(法人税、住民税及び事業税)、仮払法人税等、未払法人税等の処理、仕訳について解説します。

消耗品費、固定資産税、自動車税、収入印紙など租税公課、通信費、旅費交通費の仕訳、貯蔵品への振替処理 簿記3級独学講座

消耗品費とは、文房具やパソコンの少額の付属品など1年以内に使用される消耗品をいいます。消耗品を購入した時は、消耗品費勘定(費用)で処理します。租税公課とは、所有し事業に使用している土地や建物の固定資産税や自動車税、収入印紙など利益以外の金額に基づいて課される税金をいいます。法人税や住民税、事業税など利益に基づいて課される税金は含まれません。租税公課が発生した時は、租税公課勘定(費用)で処理します。通信費とは、郵便切手や郵便切手の印刷されたハガキ(官製はがき)、電話、インターネット回線代など通信にかかった費用をいいます。通信費が発生した時は、通信費勘定(費用)で処理します。旅費交通費とは、出張旅費、通勤費、電車の回数券など宿泊や交通にかかる費用をいいます。旅費交通費が発生した時は、旅費交通費勘定(費用)で処理します。

費用・収益の繰り延べ、見越し 経過勘定(前払費用、前受収益、未払費用、未収収益)の処理、仕訳 簿記3級独学講座

株式会社は、当期に計上した税引前利益に法人税率を乗じて計算される法人税(国税)を支払う義務があります。また地方税として、法人税の額に基づき課税される住民税と税引前利益に基づき計算される事業税の支払い義務があります。さらに法人税や住民税、事業税の金額が一定額以上である場合、翌期において中間納付を行う必要があります。ここではこのような利益に基づき課税される法人税等(法人税、住民税及び事業税)、仮払法人税等、未払法人税等の処理、仕訳について解説します。

簿記3級 貸借対照表の資産、負債、資本(純資産)の勘定科目一覧表 簿記3級独学講座

貸借対照表は資金をどのように調達し、どのように運用しているのか、その結果として得られた利益がどのように内部留保されているのかを表します。簿記ではこのような企業の財政状態を明らかにするため、資金の運用状況を資産の勘定科目で、資金の調達方法を負債の勘定科目と資本金で、利益の内部留保の状況を自己資本の一部である利益剰余金で表します。ここでは、簿記3級の検定試験で出題される資産と負債、資本(純資産)の勘定科目の一覧を示すとともにそれぞれの内容について解説します。

簿記3級 損益計算書の収益と費用の勘定科目一覧表 簿記3級独学講座

簿記では企業の経営成績を明らかにするため、成果として得られたことを収益の勘定科目で、成果のために費やした努力を費用の勘定科目で記録し、これらが損益計算書に集約されて経営成績の結果である損益(収益-費用)としてあらわされます。また、収益、費用とも主たる営業活動に関連するものと、主たる営業活動に関連しないもの、臨時的に発生するものがあります。ここでは、簿記3級の検定試験で出題される収益と費用の勘定科目の一覧を示すとともにそれぞれの内容について解説します。

仮払消費税、仮受消費税、未払消費税など消費税の処理、仕訳 簿記3級独学講座

消費税は、国内における商品の販売やサービスの提供に対して課税される税金で、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡・貸付け、役務の提供に消費税がかかりますので、事業者が事業として対価を得て行う取引のほとんどに消費税がかかります。ただし消費税は、納税義務者である事業者が納付しますが、最終的な消費税の負担者は消費者ですので事業者の損益には影響を及ぼしません。ここでは、消費税の仕組み、仮払消費税、仮受消費税、未払消費税の処理、仕訳など簿記3級の対象である消費税の税抜き処理の方法について解説します。