訂正仕訳・貸借逆仕訳のやり方
勘定科目を間違える、金額を間違える、貸借逆仕訳をするなど仕訳を間違った場合、仕訳に含まれる勘定の残高は誤った金額になっていますので、正しい金額に修正する必要があります。そのために行われる仕訳を訂正仕訳といいます。
この訂正仕訳は、誤った仕訳を消去せず残したまま、貸借逆仕訳をし、その後、本来あるべき仕訳をします。
ここでは訂正仕訳のやり方、貸借逆仕訳を合算する理由などを具体的に解説します。
訂正仕訳のやり方 具体例
訂正仕訳は次のように行われます。
①間違いを認識します。
②誤った仕訳の貸借逆仕訳をします(仕訳が最初からなかったことになります)。
③正しい仕訳をします。
金額の誤りによる訂正仕訳のやり方具体例
(1)1,000,000円の仕入れをしたが、誤って10,000,000円の仕入と仕訳してしまっていた場合。
①誤った仕訳
(借) | 仕 入 | 10,000,000円 | (貸) | 買掛金 | 10,000,000円 |
②訂正仕訳
(借) | 買掛金 | 10,000,000円 | (貸) | 仕 入 | 10,000,000円 |
③正しい仕訳
(借) | 仕 入 | 1,000,000円 | (貸) | 買掛金 | 1,000,000円 |
なお、②と③を合算して、
(借) | 買掛金 | 9,000,000円 | (貸) | 仕 入 | 9,000,000円 |
とする方法もあります。ただし、この方法は間違えやすく、再度誤った仕訳をしたり、履歴が分かりずらいため、実務においては、②と③の合算はせず、①、②、③の順に仕訳をしていきます。
検定においては問題の指示に従ってください。
(2)1,000,000円の売掛金の回収を現金したが、誤って10,000,000円の回収と仕訳してしまっていた場合。
①誤った仕訳
(借) | 現 金 | 10,000,000円 | (貸) | 売掛金 | 10,000,000円 |
②訂正仕訳
(借) | 売掛金 | 10,000,000円 | (貸) | 現 金 | 10,000,000円 |
③正しい仕訳
(借) | 現 金 | 1,000,000円 | (貸) | 売掛金 | 1,000,000円 |
勘定科目の誤りによる訂正仕訳のやり方具体例
(1)得意先から1,000,000円の入金が普通預金にあり、売掛金の回収と仕訳していたが、手付金の入金であることが判明した場合。
①誤った仕訳
(借) | 普通預金 | 1,000,000円 | (貸) | 売掛金 | 1,000,000円 |
②訂正仕訳
(借) | 売掛金 | 1,000,000円 | (貸) | 普通預金 | 1,000,000円 |
③正しい仕訳
(借) | 普通預金 | 1,000,000円 | (貸) | 前受金 | 1,000,000円 |
(2)通信費として50,000円を現金で支払っていたが、水道光熱費の誤りであることが判明した。
①誤った仕訳
(借) | 通信費 | 50,000円 | (貸) | 現 金 | 50,000円 |
②訂正仕訳
(借) | 現 金 | 50,000円 | (貸) | 通信費 | 50,000円 |
③正しい仕訳
(借) | 水道光熱費 | 50,000円 | (貸) | 現 金 | 50,000円 |