普通預金、定期預金の仕訳 商業簿記2級独学講座

普通預金、定期預金の仕訳

小切手や支払手形は、経費が掛かる、発行や保管など事務的が煩雑、といったことなどから当座預金の使用頻度が下がり、比較的開設が簡単で入出金が簡単にできる普通預金の利用頻度が高まっています。

また会社においては、余剰資金の預け入れに当座預金や普通預金よりも金利が有利な定期預金を利用することがよくあります。

ここでは、普通預金、定期預金さらに預金利息の処理方法について解説します。

スポンサーリンク

普通預金とは

普通預金とは、いつでも引き出しが可能な預金で、金融機関だけでなくコンビニエンスストアなどに設置されたATM(現金自動預け払い機)でも入出金ができます。

当座預金と異なり通帳が発行されますので、普通預金の銀行残高と帳簿残高の不一致を常に管理できます。

また当座預金は利息が付きませんが、普通預金は預入金額と預入期間に応じて預金利息が支払われます。

普通預金の仕訳

普通預金は資産ですので、預入時に借方に記帳し、払い出し時に貸方に記帳します。

設例1
売掛金の回収が1,000,000円あり、普通預金に預け入れた。

(借) 普通預金 1,000,000円 (貸) 売掛金 1,000,000円

設例2
1,000,000円の商品仕入れを行い、普通預金から支払った。

(借) 仕 入 1,000,000円 (貸) 普通預金 1,000,000円

なお、普通預金はいつでも引き出し可能な預金ですので、貸借対照表上は現金預金として必ず流動資産に区分されます。

スポンサーリンク

定期預金とは

定期預金は、基本的に普通預金より金利が高いため余剰資金を運用することを目的に預ける預金です。
1か月、3か月、1年など期間をあらかじめ指定し預け入れますが、満期までは中途解約しないと預金を引出すことができません。

定期預金の仕訳

定期預金は資産ですので、預入時に借方に記帳し、払い出し時に貸方に記帳します。

なお定期預金には預入期間が1年を超えるものがありますので、1年基準の適用により決算日の翌日から起算して1年以内に満期の到来するものは貸借対照表上、現金預金として流動資産に区分し、決算日の翌日から起算して1年を超えて満期の到来するものは長期定期預金として貸借対照表上固定資産(投資その他の資産)に区分されます。

設例1
余剰資金ができたので1,000,000円を普通預金から引き出し、期間3か月の定期預金に預け入れた。

(借) 定期預金 1,000,000円 (貸) 普通預金 1,000,000円

設例2
借入金1,000,000円の返済期限が来たが、同じ日に満期になる定期預金が1,000,000円あったので定期預金で返済した。

(借) 借入金 1,000,000円 (貸) 定期預金 1,000,000円

設例3
決算日に定期預金を精査したところ、満期日が1年半後の定期預金が2,000,000円あることが判明した。

(借) 長期定期預金 2,000,000円 (貸) 定期預金 2,000,000円

スポンサーリンク

定期預金利息の仕訳

定期預金の金利の支払は一般的に後払いですが、利払日と決算日が異なる時は、決算日に前回の最終利払日から決算日までの利息を見越し計上します(実際は日割りで利息を計算しますが、簿記2級の検定では月割りで計算します)。
なお普通預金にも利息が付きますが、金利が低いため一般的に決算で未収収益を計上せず、利息の入金があった時に受取利息を計上します。

設例1
20×2年3月31日が決算日の会社が、20×1年12月1日に年金利3%、満期日20×2年4月末日の定期預金を10,000,000円を普通預金を引き出し預け入れた。定期預金利息は普通預金に入金されることとします。

20×1年12月1日

(借) 定期預金 10,000,000円 (貸) 普通預金 10,000,000円

20×2年3月31日

(借) 未収利息 100,000 (貸) 受取利息 100,000 ※1

※1 10,000,000円×3%×4か月÷12か月=100,000円

20×2年4月30日

(借) 普通預金 125,000 (貸) 未収利息 100,000
(貸) 受取利息 25,000 ※2

※2 10,000,000円×3%×1か月(4月1日~30日)÷12か月=25,000円

広告

スタディング簿記講座⇒こちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする