商品売買における売上原価の求め方、算定 三分法、売上原価対立法 商業簿記2級独学講座

売上原価の求め方、算定 三分法、売上原価対立法

商品売買取引の仕訳をするのは、損益計算書における売上高と売上原価、貸借対照表における商品残高を明確にするためです。

期首と期末に在庫が無ければ、棚卸資産の紛失や盗難、減耗が無い限り、当期に仕入れたものが全て売れたことになりますので「仕入=売上原価」となり、売上から仕入を控除したものが売上総利益(粗利)になります。

しかし、期首や期末に棚卸資産がある場合、期首棚卸資産に当期仕入を加算し、期末棚卸資産を控除しなければ、売上原価を計算できません。売上原価が正確に計算できなければ、利益も正確に計算できません。

よって当期の売上高、仕入高、期首、期末の棚卸資産の金額が明らかになるのであればその計算方法は自由です。そのためこれらの処理方法にはいくつかの方法があります。

ここでは簿記2級の検定で出題される三分法、売上原価対立法について解説します。

スポンサーリンク

三分法による商品売買の処理(売上原価の求め方)

三分法とは、売上(収益)、仕入(費用)、繰越商品(資産)の3つの勘定で商品売買の損益計算をする方法です。

(1)商品を仕入れた時
商品を300,000円で掛けで仕入れた。

(借) 仕 入 300,000円 (貸) 買掛金 300,000円

(2)商品を販売した時
商品を1,000,000円で掛けで販売した(売上原価450,000円)。

(借) 売掛金 1,000,000円 (貸) 売 上 1,000,000円

(3)決算整理仕訳(売上原価の算定)
決算で計算される売上原価とは、一会計期間に販売された商品の原価です。売上原価は、「期首商品棚卸高+当期商品仕入-期末商品棚卸高」で計算されますが、簿記の3分法では売上原価は、仕入と繰越商品勘定で算定します。

期首商品棚卸高200,000円、期末商品棚卸高50,000円とすると、次の仕訳により「仕入」勘定で売上原価を把握します。

「仕入」勘定で売上原価を算定する場合、期首商品を「繰越商品」勘定から「仕入」勘定へ振り替え、期末商品を「仕入」勘定から「繰越商品」勘定へ振り替えます。
この2つの仕訳により「仕入」勘定で売上原価が算定され、「繰越商品」勘定が期末商品残高を表すことになります。

①期首商品

(借) 仕 入 200,000円 (貸) 繰越商品 200,000円

②期末商品

(借) 繰越商品 50,000円 (貸) 仕 入 50,000円

なお、仕入戻し(返品)や仕入割戻しがある場合は、「仕入」勘定の貸方に、売上戻り(返品)や売上割戻しがある場合は、「売上」勘定の借方に記入します。

よって仕入戻し(返品)、仕入割戻しがある場合、
売上原価=期首商品棚卸高+当期仕入高-仕入返品-仕入割戻し-期末商品棚卸高
となります。

スポンサーリンク

仕入勘定ではなく売上原価勘定での売上原価の求め方、算定法

「仕入」勘定ではなく「売上原価」勘定で売上原価を求める方法もあります。

この方法では決算整理仕訳で「売上原価」勘定を新たに設け、期首商品残高、当期商品の仕入高を借方に、期末商品残高を貸方に振り替えることで、売上原価を計算します。

期首商品棚卸高200,000円、当期商品仕入高300,000円、期末商品棚卸高50,000円とすると、次の仕訳により「売上原価」勘定で売上原価を把握します。

(借) 売上原価 200,000 (貸) 繰越商品 200,000
(借) 売上原価 300,000 (貸) 仕 入 300,000
(借) 繰越商品 50,000 (貸) 売上原価 50,000

スポンサーリンク

売上原価対立法による商品売買の処理(売上原価の求め方)

売上原価対立法とは、商品を仕入れた時に「商品」勘定の借方に記入し、商品を販売した時にその都度売上を計上するとともに、商品原価を「商品」勘定の貸方に、「売上原価」勘定の借方に記帳する方法です。

3分法においては、販売した商品の売上原価を販売の都度分からなくても仕訳ができますが、決算になるまで会社が商品販売によりどれだけの利益がでているのかが分かりません。
そのため経営者は迅速な経営判断ができません。

そこで実務上の観点から販売の都度、売上と売上原価を比較することで利益がわかるようにしたのが売上原価対立法です。これにより早い段階で業績が把握できるようになります。

ただし、一定の規模を超える会社においては販売の都度、売上原価を計算することは余計に難しいため、実務においては売上原価対立法はほとんど適用されていません。

(1)商品を仕入れた時
商品を300,000円で掛けで仕入れた。

(借) 商 品 300,000円 (貸) 買掛金 300,000円

(2)商品を販売した時
商品を1,000,000円で掛けで販売した(売上原価450,000円)。

(借) 売掛金 1,000,000円 (貸) 売 上 1,000,000円

同時に売上原価に振り替えます。

(借) 売上原価 450,000円 (貸) 商 品 450,000円

(3)決算整理仕訳
 無し。
「商品」勘定、「売上原価」勘定が、それぞれ期末商品、売上原価の金額となっていますので売上原価、期末商品を決算整理で把握する必要が無いためです。

なお、仕入戻し(返品)や仕入割戻しがある場合は、「商品」勘定の貸方に、売上戻り(返品)や売上割戻しがある場合は、「売上」勘定の借方に記入します。

商品の販売の都度、売上と売上原価を比較して利益を把握する方法には売上原価対立法の他に分記法という方法があります。
分記法については、分記法、三分法(三分割法)とは?商品売買における売上原価の計算方法

スポンサーリンク

売上原価求め方練習問題

期首商品棚卸高150,000円、当期商品仕入高1,800,000円、期末商品棚卸高250,000円とした場合の売上原価の求め方として①3分法、②売上原価勘定で算定する方法、③売上原価対立法による場合の、決算整理仕訳、精算表(繰越商品、仕入、売上原価など関係する部分だけ)を作成してください。

解答
①3分法
決算整理仕訳

(借) 仕 入 150,000円 (貸) 繰越商品 150,000円
(借) 繰越商品 250,000円 (貸) 仕 入 250,000円

②売上原価勘定で算定する方法
決算整理仕訳

(借) 売上原価 150,000 (貸) 繰越商品 150,000 ※1
(借) 売上原価 1,800,000 (貸) 仕 入 1,800,000 ※1
(借) 繰越商品 250,000 (貸) 売上原価 250,000 ※1

③売上原価対立法
決算整理仕訳
無し

広告

スタディング簿記講座⇒こちら

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする