投資信託とは?投信の意味、仕組み、流れを初心者にもわかりやすく基礎・基本から解説

「投資は初めて見たい、でも株式投資は怖い」こんな風に思われている方は多いと思います。そんな投資初心者におすすめなのが投資信託。投資信託とは、シンプルに言えば「プロにお金を預けて代わりに運用してもらう投資商品」のこと。例えば「先進国の株式に投資をする投資信託」に投資をすれば、GAFA(グーグルやアップル、フェイスブック、アマゾン)などの銘柄はもちろん、自分の知らない海外のお宝銘柄にも投資をすることができてしまうのです。ここでは「投資信託に興味はある」「購入を検討している」といった方々が「投資信託についての基礎知識が理解できた」と思っていただけるよう、投資信託の仕組みや商品の選び方などを徹底解説していきます。

簿記の取引とは?取引の8要素、取引要素の結合関係~簿記3級独学講座

企業は所有している財産を最大限に増やすべく、財産を運用し利益を得るための経済活動をし、その経済活動の過程で様々な企業や人と取引を行います。企業の行う取引には、販売契約を結んだり、仕入先に注文したり、建物の賃貸借契約を結んだり、従業員を採用したり、光熱費を払ったり、株を購入したりなど様々あります。簿記の目的は、貸借対照表、損益計算書を作成することで企業の財政状態や経営成績を明確にすることにあるため、企業活動の全ての取引をもれなく記録する必要がありますが、簿記の前提条件の一つである「金額表示」により、企業の活動のうち資産、負債、純資産、収益、費用に増減をもたらす変化だけを取引としています。よって、在庫や備品の盗難による減少は一般的には取引といいませんが、資産の減少をもたらすものであるため簿記では取引となります。また注文を受けたり、仕入の発注は一般的には取引といいますが、商品や製品を届けていない受注の段階、商品や製品が届いていない発注の段階では資産や負債、純資産、収益、費用の増減がないため簿記上は取引となりません。

貸借対照表と損益計算書の関係。利益の出し方・計算方法 財産法と損益法~簿記3級独学講座

ここでは一定時点の財産の状況を示す貸借対照表と、一定期間における儲けの内容を示す損益計算書との関係について説明します。なお現在の会計期間(通常1年)を当期といい、当期の初日を期首(=前期末)、当期の最後の日を当期末、その間を期中といいます。

財政状態とは?財政状態を表すには?貸借対照表の作成方法~簿記3級独学講座

財政状態とは、ある一定時点における、現金預金や売上債権、貸付金、有価証券、不動産など会社の所有する財産(資産)と仕入代金や経費の未払、借入金など支払わなければならない義務(負債)、資産と負債の差額として自由に使える財産を表す純資産(自己資本)の状況のことです。すなわち、何をいくら持っていて、誰にいくら返さなければならないか、その結果として自由に使えるお金はいくらなのかということです。これを資金の調達、運用面からいうと、事業に投下した資金をどこから、どのように受け入れ(負債、純資産)、資金をどのようなものに使っているか(資産)ということになります。純資産=資産-負債という等式が必ず成り立ち、簿記ではこの等式を資本等式とよんでいます。

経営成績とは?経営成績を表すには?損益計算書の作り方~簿記3級独学講座

経営成績とは、事業活動によりいくら収入があり、その収入を得るためにいくらの費用がかかり、その結果いくらの利益が得られたのかをいいます。この利益は収益から、収益を得るために犠牲となった費用を控除することにより表されます。収益-費用=利益(マイナスの時は損失)また経営活動を一定期間に区切り、計算した今年度の利益を当期純利益といいます。今年度の収益-今年度の費用=当期純利益(マイナスの時は当期純損失)収益…商品の販売代金、サービスの提供代金、預金利息、受取賃料など外部からお金が入ってくるもので、会社の財産が増加する原因となるものです。費用…売上原価(仕入)、給料、水道光熱費、事務用品費、広告宣伝費、通信費、支払利息などお金が出ていくもので、会社の財産が減少する原因となるものです。

単式簿記とは?複式簿記とは?それぞれの意味と違い、書き方~簿記3級独学講座

単式簿記とは、一つの取引につき一つの科目を使用して帳簿に記録していく方法をいいます。例えば、現金や預金などある特定の財産の増減する取引だけに絞って1科目だけ記録するものです。そのため一つの取引項目を把握したい場合におすすめします。複式簿記とは、財産の増加にも財産の減少にも必ずその原因があり、財産の増減という事実をその結果と原因とから捉えます。すなわち一つの取引について財産の変動と損益という2方面から着眼して、取引を「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」のいずれかに属する勘定科目により借方と貸方に同じ金額を記録する方法で、複式簿記により簿記の目的である「(1)事業者の財産管理のために日々の経済活動による財産の変動を記録する」、「(2)一定期間の経営成績、一定期日の財政状態を明らかにし、利害関係者の意思決定に役立てる」といった目的を達成させることができます。具体的には、商品を掛けで販売した場合、「売掛金という財産の増加」という事実の認識とともに、財産の増加の原因を「売上(収益)の発生」と認識します。なお、単に簿記という場合は、複式簿記のことをいいます。また複式簿記には、商品販売やサービス提供者を対象とする商業簿記、製造業で適用される工業簿記などがあります。

簿記とは?その目的と意味・仕組みを初心者にもわかりやすく解説~簿記3級独学講座

簿記とは「経済活動を帳簿に記録すること」、より詳しく言うと(1)企業や個人が(2)日々の活動内容を(3)決まった単語と金額で帳簿に記録すること、をいいます。ここにいう「(1)企業や個人」とは一定の目的を持って活動する組織のことで、営利か非営利か、公共事業が私企業か、規模、業種を問いません。また「(2)日々の活動内容」とは、どのような活動を行い(現金100円で備品を購入した。商品を販売し1000円もらったなど)、その結果どのような状態になったか(朝に2000円あった現金が夜には2900円になったなど)、といったように簿記で言う活動とは金額で表せるものになります。さらに「(3)決まった単語と金額で帳簿に記録」とは、(2)で認識した活動内容を日付順(発生順)に、決まった単語(勘定科目)と金額で仕訳帳や総勘定元帳などの帳簿に記録していくことをいいます。すなわち、どれだけ稼いでどれだけ使い、どれだけ財産を持っていて、どれだけ支払わなければならないか、どれだけ蓄えがあるのかを表す仕組みです。簿記ではこれらの取引を大きく「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」の5つに分け、その増減を記録していきます。

クレジットカードの審査落ちた、審査通らない時に再審査を通過するには?

日本クレジットカード協会によると、日本人のクレジットカードの平均保有枚数は、1人あたり約2.5枚だそうです。キャッシュレス決済が推進されていることもあり多くの方がクレジットカードの複数持ちをしているためと思われます。またキャッシュレス推進以外にも、効率よくポイントを貯めるためにクレジットカードの複数持ちをしている方も多いでしょう。しかし一方でクレジットカードの審査に落ちたことがある人も結構多いと思います。ではクレジットカードの審査に通る要因、審査通らない、審査に落ちた原因は何なのでしょうか。ここでは、元銀行員でカードの審査経験のある筆者がクレジットカードの審査に落ちてしまう理由や再審査に通過するにはどうすればいいのか?について説明します。

リクルートカードおすすめ活用法。ポイントの貯め方・使い道、年会費、還元率など

1.2%の高いポイント還元率、リクルート系列サービスや電子マネーチャージでの活用法など、リクルートカードにはお得な使い方がたくさんあります。ここでは、リクルートカードと貯まるポイントについて抑えておきたい基本情報と、リクルートカードを使ったポイントの貯め方、使い道、おすすめ活用法を紹介します。リクルートカードを使ってポイ活したい方、節約したい方は必見です。

楽天ポイントクラブと楽天証券の楽天ポイント投資の仕方、違い解説。楽天スーパーポイントを賢く運用するならポイント投資がおすすめ

楽天スーパーポイントで投資ができることを知らない人は多いと思いますが、実は楽天ポイントクラブ、もしくは楽天証券では楽天スーパーポイントを使って投資し、ポイントを増やすことができます。ただし両者には投資の仕方に大きな違いがあります。そこでここでは楽天ポイントクラブと楽天証券でのポイント投資、ポイント運用の仕方、違いについて解説します。