複式簿記における会計帳簿の種類 主要簿(仕訳帳、総勘定元帳)、補助簿(補助記入帳、補助元帳)とは?~簿記3級独学講座

複式簿記における会計帳簿の種類 主要簿(仕訳帳、総勘定元帳)、補助簿(補助記入帳、補助元帳)

簿記では企業の取引を会計帳簿に記録することで企業の経済活動を表しますが、企業の取引は多種多様かつ複雑で、税務申告や株主や債権者への開示など様々な企業の外部者への責任を果たす義務、企業の経済活動を適時適切に把握する必要があり、そのため帳簿も目的に応じて様々なのが作成されます。

そのため帳簿の種類は、企業により異なりますが、基本的な会計帳簿は全ての企業において共通します。

ここでは全ての企業に共通し、複式簿記における会計帳簿の基本となる主要簿や補助簿の種類、仕訳帳や総勘定元帳、補助記入帳、補助元帳とは何か?、どういった役割があるのかなど、会計帳簿の種類、帳簿同士の関係、役割について説明します。

スポンサーリンク

複式簿記における会計帳簿の種類

会計帳簿は大きく主要簿と補助簿に分けられます。

主要簿は、会社の行った取引がすべて記録される帳簿で、必要最低限のものとして必ず作成しなければならないものです。
主要簿には、仕訳帳と総勘定元帳があり、いずれも経営成績や財政状態の理解に必要な損益計算書や貸借対照表の作成に必要不可欠な帳簿です。

補助簿は、経営状態の把握のために主要簿をさらに充実させて特定の取引記録や勘定についての詳細を記録するものです。作成は任意で、どの取引、勘定科目の補助簿を作成するかは多くの会社で共通する部分もありますが、基本的に会社の規模や実情により異なります。
補助簿には補助記入帳と補助元帳があります。

仕訳帳とは

仕訳帳とは、発生した全ての取引を日付順に仕訳して記録する帳簿で、全ての帳簿の中でも最初に記録する帳簿です。
仕訳を次のような一定の形式に従って記帳します。

仕訳帳の書き方については、⇒「主要簿(仕訳帳、総勘定元帳書)の書き方・記入方法、転記の仕方、締め方」

総勘定元帳とは

総勘定元帳とは、全ての勘定口座を1つにまとめた帳簿です。

総勘定元帳は、仕訳帳に仕訳を記帳した後に、資産、負債、純資産、収益、費用の順に仕訳で使われた全ての勘定科目を転記します。
そのため全ての勘定科目に関する増減、残高、計上額が記録されていますので、貸借対照表や損益計算書を作成する際に最も重要となる帳簿です。

勘定口座はT字型で示されましたが、勘定口座の正式な形式である総勘定元帳の各勘定口座の記載形式には(1)標準式と(2)残高式の2つがあります。

標準式

T字型を正式化したもので、借方と貸方を左右に区分し、それぞれに日付欄、摘要欄、仕丁欄、金額欄を設ける形式です。
勘定残高、計上額を把握するには、その都度集計する必要があるといったデメリットがあります。
なお仕丁欄は、転記元の仕訳帳のページ数を記入する欄で、転記が行われたことの確認に利用されます。

残高式

日付欄、摘要欄、仕丁欄、借方金額欄、貸方金額欄、残高欄を設ける形式です。
標準式と異なり、各勘定の残高や計上額は、常に把握されているという特徴があります。実務ではほぼ残高式が採用されます。

総勘定元帳の書き方については、⇒「主要簿(仕訳帳、総勘定元帳書)の書き方・記入方法、転記の仕方、締め方」

スポンサーリンク

仕訳帳と総勘定元帳の関係

仕訳帳に記入された全ての勘定科目が総勘定元帳に転記されますが、仕訳帳と総勘定元帳が相互に照会できるよう、仕訳帳には元丁欄が、総勘定元帳には仕丁欄が設けられます。

仕訳帳の元丁欄には、仕訳帳から総勘定元帳の勘定口座に転記がされた時に、その勘定口座のある総勘定元帳のページ数(または勘定口座の番号)を記入し、総勘定元帳へ転記済みであることの印としています。

一方、総勘定元帳の仕丁欄には、仕訳帳のページ数を記入し、勘定口座から仕訳を確認する目印としています。

仕訳帳から総勘定元帳への転記の仕方については、⇒「主要簿(仕訳帳、総勘定元帳書)の書き方・記入方法、転記の仕方、締め方」

補助記入帳とは

補助記入帳とは、仕訳に記録した勘定科目のうち、特定の取引についての明細を発生順に記録する帳簿です。
現金出納帳、小口現金出納帳、当座預金出納帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳、売上帳、仕入帳などがあります。
いずれも作成は任意で、会社の実情に応じてこれら以外にも作成されるものがあります。

現金出納帳

現金出納帳は、現金の収入と支出に関する増減の明細を記録する帳簿です。
現金を「誰から何のために受け取ったのか」「誰に何のために支払ったのか」など日々の現金の収入と支出に関する取引を正確に記録します。
日々の残高を総勘定元帳と照合することで、記帳漏れや記帳誤りなどを見つけることができます。

取引・記載例
5月3日:4月分水道光熱費30,000円を現金で支払った。

(借) 水道光熱費 30,000円 (貸) 現 金 30,000円

5月10日:A社に商品を100,000円で販売し、代金は現金で受け取った。

(借) 現 金 100,000円 (貸) 売 上 100,000円

現金出納帳の書き方については、⇒「現金出納帳・金銭出納帳の書き方、締め方」

小口現金出納帳

日常発生する旅費や消耗品や事務用品の購入などの小払業務を効率化、簡素化するために小口現金の管理、支払いを用度係に行わせることがあります。
この場合、会計担当者は、現金勘定とは区別して小口現金勘定を設けるとともに、小口現金出納帳を作成し、小口現金の支払いについては小口現金出納帳に記録して管理します。

なお、小口現金出納帳の仕訳は毎月末になりますので、小口現金出納帳の小口現金残高と総勘定元帳の小口現金勘定の残高は月末には一致しますが、小口現金出納帳の日々の残高は総勘定元帳残高と一致しません。

取引・記載例
6月1日:定額資金前渡法を採用し用途が仮に現金を100,000円渡した。

(借) 小口現金 100,000円 (貸) 現 金 100,000円

6月5日:電車代500円
6月8日:伝票代800円
6月13日:お茶代1,000円

小口現金出納帳の書き方については、⇒「簿記の勘定科目 小口現金、定額資金前渡法(インプレストシステム)、小口現金出納帳とは?関連する取引、書き方、仕訳例」

当座預金出納帳

当座預金出納帳は、当座預金入金票と小切手帳の控えを基礎に「何に対する誰からの小切手を受け入れたのか」「誰に何を目的に小切手を振り出したのか」など当座預金の収支明細を取引順に記録する帳簿です。
複数の銀行と当座預金取引がある場合は、銀行毎に当座預金出納帳を作成します。


取引・記載例
7月2日:甲社より商品50,000円を仕入れ、小切手(小切手番号11)を振り出して支払った。

(借) 仕 入 50,000円 (貸) 当座預金 50,000円

7月8日:A社に対する売掛金150,000円が当座預金に振り込まれた。

(借) 当座預金 150,000円 (貸) 売掛金 150,000円

当座預金出納帳の書き方については、⇒「当座預金出納帳の書き方、締め切り方」

スポンサーリンク

受取手形記入帳

受取手形記入帳とは、「受け取った手形は誰から何を目的とするものか」「受け取った手形は資金化されたのか」など手形債権(受取手形)の発生、消滅に関する内容を発生順に記録する帳簿です。
手形を受け取ったときや決済された時は総勘定元帳の受取手形勘定にその増減が記録されますが、受取手形個々の内容は不明です。
受取手形記入帳を作成することで、受け取った手形毎に満期日や金額、手形番号、支払人、振出人、裏書人、てん末などを簡単に知ることができます。


取引・記載例
8月1日:甲社に商品300,000円を売上げ、甲社振り出しの約束手形(手形番号8)を受け取った(満期日:10月31日、支払場所:ABC銀行)。

(借) 受取手形 300,000円 (貸) 売 上 300,000円

10月31日:甲社より8月1日受け取った約束手形が決済され当座預金に入金された旨の連絡を受けた。

(借) 当座預金 300,000円 (貸) 受取手形 300,000円

受取手形記入帳の書き方については、⇒「受取手形記入帳の書き方、記入例」

支払手形記入帳

支払手形記入帳とは、「支払手形は誰に何のために振り出したのか」「手形債務はいつどうなったのか」など手形債務(支払手形)の発生に関する内容を発生順に記録する帳簿です。
手形を振り出したときや決済された時は総勘定元帳の支払手形勘定にその増減が記録されますが、支払手形個々の内容は不明です。
支払手形記入帳を作成することで、振り出した手形毎に満期日や金額、振出日、手形番号、受取人、振出人、支払場所、てん末などを簡単に知ることができます。


取引・記載例
8月1日:乙社より商品200,000円を仕入れ、約束手形(手形番号7)を支払った(満期日:9月30日、支払場所:ABC銀行)。

(借) 仕 入 200,000円 (貸) 支払手形 200,000円

9月30日:ABC銀行より8月1日に振り出した約束手形が決済され当座預金から引き落とされた旨の連絡を受けた。

(借) 支払手形 200,000円 (貸) 当座預金 200,000円

売上帳

売上帳とは、「どのような商品を誰にいついくら販売したのか」など、納品書控えなどの出荷記録を基礎に商品の売上に関する明細を取引順に記録する帳簿です。
総勘定元帳にも売上額が計上されますが、総勘定元帳には日付と売上額しか記載されませんので、販売先、品名、数量、単価など売上の内容を把握するために売上帳を作成します。
「誰からいつどういった理由でいくら返品されたのか」「どういった理由で誰に対する売り上げがいくら値引きされたのか」など返品や値引きについても記録されます。


売上帳の金額と総勘定元帳の売上勘定の関係は、次のようになります。

・売上帳の総売上高=総勘定元帳の売上勘定の貸方合計
・売上帳の値引返品高=総勘定元帳の売上勘定の借方合計
・売上帳の純売上高=総勘定元帳の売上勘定の貸借差額(貸方)

取引・記載例
8月1日:甲社に商品300個@1,000を売上げ、代金は掛けとした。

(借) 売掛金 300,000円 (貸) 売 上 300,000円

8月5日:8月1日に甲社に売り上げた商品のうち50個についてサイズ違いがあり返品を受けた。

(借) 売 上 50,000円 (貸) 売掛金 50,000円

8月10日:8月1日に甲社に売り上げた商品の一部に品質不良があり30,000円値引きした。

(借) 売 上 30,000円 (貸) 売掛金 30,000円

売上帳の書き方については、⇒「売上帳の書き方、締め方、記入例」

仕入帳

仕入帳とは、仕入先からの納品書や送り状、請求書などを基礎に「いつどのような商品をどこからいくら仕入れたのか」など、商品の仕入れに関する明細を取引順に記録する帳簿です。
総勘定元帳にも仕入額が計上されますが、総勘定元帳には日付と仕入額しか記載されませんので、仕入先、品名、数量、単価など仕入の内容を把握するために仕入帳を作成します。
「いつ誰から仕入れたものをどういった理由でいくら返品したのか」「いつ誰から仕入れたものをどういった理由でいくら値引きしてもらったのか」など返品や値引きについても記録されます。


仕入帳の金額と総勘定元帳の仕入勘定の関係は、次のようになります。

・仕入帳の総売上高=総勘定元帳の仕入勘定の借方合計
・仕入帳の値引返品高=総勘定元帳の仕入勘定の借方合計
・仕入帳の純売上高=総勘定元帳の仕入勘定の貸借差額(借方)

取引・記載例
8月1日:乙社より商品200個@800を仕入れ、引き取り運賃5,000円とともに掛けとした。

(借) 仕 入 165,000円 (貸) 買掛金 165,000円

8月2日:8月1日に乙社より仕入れた商品のうち20個に品質不良があったため返品した。なお、返品に掛かる送料については、仕入れ時の引き取り運賃を500円値引きすることで対応した。

(借) 買掛金 16,500円 (貸) 仕 入 16,500円

8月3日:8月1日に乙社より仕入れた商品のうち返品したものを除き10,000円の値引きを受けた。

(借) 買掛金 10,000円 (貸) 仕 入 10,000円

仕入帳の書き方については、⇒「仕入帳の書き方、締め方、記入例」

スポンサーリンク

補助元帳とは

補助元帳とは、特定の勘定の明細を取引先別の勘定口座に記録する帳簿です。
商品有高帳、売掛金元帳(得意先元帳)、買掛金元帳(仕入先元帳)、固定資産台帳などがあります。
いずれも作成は任意で、会社の実情に応じてこれら以外にも作成される補助記入帳ものがあります。

商品有高帳とは

商品有高帳とは、商品の種類ごとに受け入れ、払い出しの明細、残高を明らかにする帳簿で、受け入れ、払い出し、残高とも数量、単価、金額を記載します。
商品有高帳を作成することで、各商品ごとの帳簿上の在庫数量と金額が常に把握できます。
また、仕入金額は商品有高帳の受け入れ金額を集計することで、販売のために払い出された金額(売上原価)は商品有高帳の払出欄を集計することにより簡単に算出できます(商品有高帳に記載される金額はすべて原価です。)。

商品有高帳での売上原価(払出単価)、商品残高の算定

売上原価は払出数量に払出単価を乗じて計算されますが、同じ種類の商品であっても仕入れた時期や数量、引取運賃の違いなどにより仕入単価が異なることがあります。そのため、商品を払い出したときにいくらの商品を払い出したのかをあらかじめ決めておく必要があります。このことは在庫の金額の算定にも影響します。

このような払出単価、在庫金額の算定の仕方には、個別法、先入先出法、平均原価法(移動平均法、総平均法)、売価還元法、最終仕入原価法、後入先出法などがあります。

(1)個別法:商品の取得原価を異にするに従い区別して記録し、その個々の実際原価によって払出商品や期末商品の価額を算定する方法

(2)先入先出法:最も古く取得されたものから順次払出しが行われ、期末商品は最も新しく取得されたものからなるものとみなして払出商品や期末商品の価額を算定する方法

(3)平均原価法:取得した商品の平均原価を算出し、この平均原価によって払出商品や期末商品の価額を算定する方法。平均原価は、総平均法又は移動平均法により算出
①総平均法:一定期間における仕入総額を仕入総数量で除してその期間の商品仕入の平均単価を算出し、払出商品や期末商品の価額を算定する方法

②移動平均法:単価の異なる商品を仕入れた都度、その仕入直前の商品残高の金額と仕入金額の合計額を仕入直前の商品数量残高と仕入数量の合計数量で割って算出した単価(移動平均単価)を払出商品や期末商品の商品単価として、払出商品や期末商品の価額を算定する方法

(4) 売価還元法:異なる品目の資産を値入率の類似性に従って適当なグループにまとめ、一グループに属する期末商品の売価合計額に原価率を適用して払出商品や期末商品の価額をを算定する方法。取扱品種のきわめて多い小売業及び卸売業における商品の評価に適用されます

(5)最終仕入原価法:最終仕入価格によって期末商品の単価を算定する方法

(6)後入先出法:最も新しく取得されたものから払出しが行われ、期末商品は最も古く取得されたものからなるものとみなして払出商品や期末商品の価額を算定する方法

取引・記載例
5月1日:商品Aを20個を@80で仕入れた。
5月2日:商品Aを5個売り上げた。
5月3日:商品Aを15個を@60で仕入れた。
5月5日:商品Aを20個売り上げた。
上記の取引にかかる商品有高帳を先入先出法により記載すると、次のようになります。

商品有高帳の書き方、締め切り方、売上原価の求め方については、⇒「商品有高帳(先入先出法・移動平均法・返品・値引き・割戻し)の書き方、締め切り方、売上原価の求め方」

スポンサーリンク

売掛金元帳(得意先元帳)とは

総勘定元帳の売掛金勘定には、全ての得意先に対する売掛金の増減が記録されますが、総勘定元帳だけでは取引先ごとの売掛金の増減や残高が簡単に分かりません。

しかし、総勘定元帳に取引先ごとの売掛金勘定を設けると、取引先数が少ないと取引先ごとの売掛金の増減、残高が分かりますので非常に管理がしやすくなりますが、取引先の数が多い場合は総勘定元帳の勘定科目数が多くなり煩雑になりすぎます。

そのため、一般的には総勘定元帳とは別に取引先ごとに売掛金元帳(得意先元帳)を作成し、総勘定元帳の売掛金勘定の内訳を明確にするようにしています。

なお、全ての取引先の売掛金元帳(得意先元帳)を作成した場合、取引先ごとの売掛金元帳(得意先元帳)の借方合計、貸方合計は総勘定元帳の売掛金勘定の借方合計、貸方合計と一致します。

取引・記載例
5月1日:A社に商品100,000円売り上げ、代金は掛けとした。送り状No.100

(借) 売掛金 100,000円 (貸) 売 上 100,000円

5月5日:A社に商品150,000円を売り上げ、80,000円を現金で受け取り、残額は掛けとした。送り状No.101

(借) 現 金 80,000円 (貸) 売 上 150,000円
(借) 売掛金 70,000円

5月6日:A社に対する売掛金のうち90,000円を現金で回収した。

(借) 現 金 90,000円 (貸) 売掛金 90,000円

5月7日:5月5日に売り上げた商品のうち品違いにより10,000円の返品をうけた。

(借) 売 上 10,000円 (貸) 売掛金 10,000円

5月8日:5月5日に売り上げた商品のうち一部品質不良により5,000円の値引きをした。

(借) 売 上 5,000円 (貸) 売掛金 5,000円

買掛金元帳(仕入先元帳)とは

総勘定元帳の買掛金勘定には、全ての仕入先に対する買掛金の増減が記録されますが、総勘定元帳だけでは仕入先ごとの買掛金の増減や残高が簡単に分かりません。

しかし、総勘定元帳に仕入先ごとの買掛金勘定を設けると、仕入先数が少ないと取引先ごとの買掛金の増減、残高が分かりますので非常に管理がしやすくなりますが、仕入先の数が多い場合は総勘定元帳の勘定科目数が多くなり煩雑になりすぎます。

そのため、一般的には総勘定元帳とは別に仕入先ごとに買掛金元帳(仕入先元帳)を作成し、総勘定元帳の買掛金勘定の内訳を明確にするようにしています。

なお、全ての仕入先の買掛金元帳(仕入先元帳)を作成した場合、仕入先ごとの買掛金元帳(仕入先元帳)の借方合計、貸方合計は総勘定元帳の買掛金勘定の借方合計、貸方合計と一致します。

取引・記載例
5月1日:甲社から商品150,000円(引取運賃含む)仕入れ、代金は掛けとした。送り状No.200

(借) 仕 入 150,000円 (貸) 買掛金 150,000円

5月3日:甲社から商品250,000円(引取運賃含む)仕入れ、100,000円は小切手を振り出して支払い、残額は掛けとした。送り状No.201

(借) 仕 入 250,000円 (貸) 当座預金 100,000円
(貸) 買掛金 150,000円

5月8日:甲社に対する買掛金のうち130,000円を手形で支払った。

(借) 買掛金 130,000円 (貸) 支払手形 130,000円

5月10日:5月3日に仕入れた商品の一部に品違いがあったため50,000円の返品をした。

(借) 買掛金 50,000円 (貸) 仕 入 50,000円

5月13日:5月3日に仕入れた商品のうち一部に品質不良があったため20,000円の値引きをした。

(借) 買掛金 20,000円 (貸) 仕 入 20,000円

スポンサーリンク

固定資産台帳とは

固定資産台帳とは、土地や建物など有形固定資産や無形固定資産を管理するために作成する帳簿で、1つの資産ごとに取得から減価償却、除却や売却などの処分にいたるまでの過程を記録したものです。

固定資産台帳には、決まった形式が無く、管理目的に合った形式で作成する必要がありますが、多くの場合、資産の種類、取得年月日、減価償却開始日、用途、場所、面積、数量、取得原価、減価償却費、減価償却累計額、残存価額、耐用年数、減価償却方法などを記載します。

なお、固定資産台帳は補助元帳ですが、固定資産台帳に基づき固定資産税を支払いますので実務的には必ず作成する必要があります。

<<画像をクリックすると拡大します>>

取引・記載例
4月2日:本社建物を1,000,000円(耐用年数:10年、償却方法:定額法)で購入し、普通預金から支払った。

(借) 建 物 1,000,000円 (貸) 普通預金 1,000,000円

3月31日:決算日になったので減価償却費を計上した。

(借) 建物減価償却費 100,000円 (貸) 建物減価償却累計額 100,000円

<<画像をクリックすると拡大します>>